上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんばんは。
黒原です。
前回に引き続き、
『新入生歓迎の極意』
をお伝えしようと思います。
『あなたが泥酔して
新入社員にがっかりされる』
ことを防ぐテクニックです。
テクニックは6つのステップでしたね。
ステップ1
飲み会の前に、おにぎりやサラダなど
軽めの食事をしていく。
ステップ2
飲み会で乾杯が行われたら
その直後、グラスを置いて
酒を飲まないようにする。
ステップ3
温かい汁物を食べる
ステップ4
サラダやキムチ、刺身などの
生のものを食べる
ステップ5
肉や魚などのたんぱく質を
摂取する。
ステップ6
お腹がいっぱいになったと感じたら
後はご自由に…
本日はステップ4から
具体的に見ていきたいと思います。
ステップ4
『サラダやキムチ、刺身などの
生のものを食べる』
これは、必ず【生】でなくてはいけません。
なぜ、生でないといけないのかというと
過熱した食べ物では
『食物エンザイム』が
破壊されてしまうからなのです。
「食物エンザイム」というのは、
いわゆるだ液とか胃液などに入っている
消化酵素のことです。
食物エンザイムを取ることで
食べ物の中に入っている栄養素を
しっかりと分解して、
身体に吸収させやすくしてくれます。
逆に食物エンザイムを取らないと
栄養素が全然、身体に吸収されない
ということにつながります。
特にお酒は、肝臓の機能をほぼすべて
アルコールの分解に費やしてしまうように
作用してしまうので、
肝臓が本来行うはずだった
栄養素の分解が行われない・・・
という可能性もあります。
つまり、食物エンザイムを取らないと
あなたはいくらおつまみや食事を取って
満腹になったとしても、
価値のある栄養素が
お酒によって【垂れ流し】になってしまう
可能性だってあるのです。
また、食物エンザイムは
毎日の食生活でしっかり取っていかないと
『脳が縮む』ということも報告されています。
あったかい加熱処理がふんだんに加えられた
料理ばかりを食べていると
どんどん脳が委縮し
頭の回転が鈍くなってくるのです。
だから、お酒の席だけ…
と言わず、毎日必要な量を摂取していきたい
ところですね。
ちなみに食物エンザイムは
どんなものに多く含まれているかというと
・生野菜
・果物 (バナナやキウイ、イチゴなどに豊富に含まれています。)
・刺身
・納豆、漬物、味噌、キムチなどの発酵食品
・玄米、胚芽米
だそうです。
ぜひ参考にしてください。
それで話を戻しますが
ステップ4で
『食物エンザイムを摂取する』ことを
しっかり行ってください。
次のステップ5は
『肉や魚を食べる』
これは、
お酒を分解するために働いてくれる
肝臓をしっかり補っていくために
たんぱく質を摂取することが目的です。
ステップ4で
刺身などを食べれば
たんぱく質の分解も素早くなります。
ぜひ、ここで
肝臓をしっかりサポートしてくれる
栄養素を摂取しましょう。
最後
ステップ6
『お腹がいっぱいになったと感じたら
後はご自由に…』
正直ここまで準備したら
お腹もだんだん満腹になり
飲酒欲がかなり落ち込んでいると思います。
だから、それほど量も
飲まなくて大丈夫なようになります。
逆に、ここまでしっかり準備をしないと
お酒がガツンと身体に負担を
かけてくるようです。
また、このステップ通り行わず
こってりした食べ物ばかり食べて
お酒をガバガバ飲んだら
労せず太ることができます。
さらに、翌朝の状態は
お酒が分解できずに
そのままあなたの身体に残った状態になり
身体が疲れきってしまった
最悪なスタートを切ることができます。
次の日を有意義な一日にするためにも
ぜひ、この6つのステップを
実行してください。
本日もお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
黒原 靖之
こんばんは。
黒原です。
前回に引き続き、
『新入生歓迎の極意』
をお伝えしようと思います。
『あなたが泥酔して
新入社員にがっかりされる』
ことを防ぐテクニックです。
テクニックは6つのステップでしたね。
ステップ1
飲み会の前に、おにぎりやサラダなど
軽めの食事をしていく。
ステップ2
飲み会で乾杯が行われたら
その直後、グラスを置いて
酒を飲まないようにする。
ステップ3
温かい汁物を食べる
ステップ4
サラダやキムチ、刺身などの
生のものを食べる
ステップ5
肉や魚などのたんぱく質を
摂取する。
ステップ6
お腹がいっぱいになったと感じたら
後はご自由に…
では、具体的になぜ
この内容に従っていけば
泥酔はもちろん翌朝まで
悪酔いをせずに済むのか
お伝えします。
まず
ステップ1
『飲み会の前に、おにぎりやサラダなど
軽めの食事をしていく。』
これは、飲む前に
ある程度お腹を膨れさせることで
飲んだ後の暴飲暴食を防ぐ
効果があります。
お腹がある程度満たされていれば
飲酒欲も減り、またこってりしたおつまみを
進んで食べたいという気も起きなくなります。
これはダイエットのテクニックでもあるので
ダイエットをしている方は是非使ってください。
次に
ステップ2
『飲み会で乾杯が行われたら
その直後、グラスを置いて
酒を飲まないようにする。』
多くの人が乾杯してグラスを空け
その後もう2,3杯飲んでしまうと
思います。
でも、お腹が膨れていないのに
お酒をどんどん飲んでしまったら
大変です。
お腹が膨れていないので
必要な栄養素が全く準備できていなく
かつ、お酒が入ることで
肝臓の機能がアルコールの分解を
優先させてしまうので、
身体に十分な栄養を分解・吸収することが
できなくなってしまい、
その結果、どれだけ食べても
お腹がいっぱいに感じることが
なくなってしまいます。
また、栄養がない状態でお酒を飲むので
悪酔いの根源を作ってしまう可能性もあります。
だから、乾杯でちょっと飲んだら
すぐにグラスを置いて
『次の酒、次の酒』と言って
お酒をどんどん身体の中に入れないでください。
次に
ステップ3
『温かい汁物を食べる』
これは、体内の血糖値を
緩やかに上げる作用があるそうです。
このいわゆる『食べる前の準備』をすることで
しっかりと必要な栄養素を
身体に吸収させることができるそうです。
ステップ4からは
ちょっと長くなったので
また次回にしますね。
次の『生のものを食べる』というテクニックは
ぜひとも日常生活にしっかり取り入れていって
欲しいモノですので、
結構多めに、そして深いところまで
お伝えしようと思います。
本日もお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
黒原 靖之